元卓球選手の福原愛さんが、卓球台メーカーの三英(SAN-EI)と共同製作したボーダレス卓球台。
ボーダレス卓球台の特徴は、台の形を楕円形にし、高さを低くして全体的なサイズを小さくしています。
これにより、子どもから高齢者、そして車いすの人など多くの人が卓球を楽しむことが出来るようです。
スポンサードリンク
福原愛が考案したボーダレス卓球台の特徴は?
福原愛さんが考案したボーダレス卓球台は、障害があっても誰でも幅広く卓球を楽しんでほしいという想いから生まれたそう。

東京五輪・パラリンピックの公式卓球台を製作した卓球台メーカー「三英」に、福原愛さんが昨年の夏にデザインを持ち込み、共同製作で実現したものです。

車いすの人が通常の卓球台でプレーすると、台面が高すぎて打ちづらく、角の部分にぶつかってケガをする危険がありました。
そのため、ボーダレス卓球台は以下の特徴を持っています。
- 台の高さを通常より9センチ低い
- 長径180センチ、短径90センチの楕円形
- ネットは透明
卓球台の公式サイズは、縦274cm×幅152.5cm×高さ76cmなので、それと比較すると2/3くらいのサイズとかなりコンパクトな卓球台となっています。
車いす用の卓球台も公式サイズは同じで、ルールは車いす用のものがあるようです。
\ #卓球 の見どころを紹介!/
— NHKハートネット (@nhk_heart) August 31, 2021
車いすや義足、ラケットを口でくわえて打つなど、さまざまな選手がプレーします。多様なプレースタイルに注目! #パラリンピック
🔻 クラス分けやルールを分かりやすく解説
▶️https://t.co/bol9jKHmSu
▶️https://t.co/8KOGEiAXGvhttps://t.co/gXe2yqS2oM
実際に車いすの方がプレイしている動画を見てみると、福原愛さんが言うように、慣れないとかなり打ちづらいのではないかと思います。
バリアフリーモデルの卓球台の特徴は?
パラリンピックの種目の1つである卓球。
福原愛さんがボーダレス卓球台を考案する前から、バリアフリーモデルの卓球台は存在しています。

バリアフリーモデルの卓球台の特徴は次の通りです。

- 通常の卓球台は、Aの寸法が200mm前後ですが、バリアフリーモデルではBの寸法が400mm以上確保されるので、外脚を気にせずプレーが出来る
- 脚が離れているので、Cの位置にある横棒に接触しづらくなる
- 通常の卓球台としても使用できる
車いすだと、自身の足が奥まで入ってしまうので、上の図のような位置に外脚があれば接触事故が防げることが分かります。
また、通常の卓球台としても使えるので、バリアフリーモデルの卓球台があれば様々な状態の方と一緒にプレー出来ますね。
スポンサードリンク
福原愛がボーダレス卓球台を考案したきっかけは?
福原愛さんは、ボーダレス卓球台を考案するきっかけとなったのは、母・千代さんの存在でした。
千代さんと言えば、「卓球の愛ちゃん」を日本代表に育てた人として有名です。

千代さんは、近年、足腰を悪くして車いす生活を送っていました。
福原愛さんは、そんな千代さんに「いつまでも卓球を楽しんでもらいたくて・・・」と思ったそう。
福原愛さんが考案し製作したボーダレス卓球台は、まさに親孝行の結晶なのではないでしょうか。
どん底の福原愛ちゃん頑張ってるなあ…メンタル強いhttps://t.co/gp7ehkisRFhttps://t.co/E4NWiUGqLp
— いな (@P4TBVug09HFJnOB) November 11, 2021
卓球台は自身が考案したもので、形は楕円(だえん)形。サイズは通常のものより小さく、子どもから高齢者、車椅子を使用する人などが卓球を楽しめるようにと製作された。福原さんの母親が車椅子を使っていることがきっかけという。
BIGLOBEニュース:「母に卓球台を作りました」福原愛さんの投稿に応援メッセージ続々—中国」
福原愛さんは、中国版ツイッターの微博(ウェイボー)に、千代さんに自身が考案し製作したボーダレス卓球台をプレゼントしたと動画付きで報告しています。

また、福原愛さんの公式サイトにもその動画がアップされていました。
動画では、福原さんが考案し青森市などに寄贈した、高齢者や障がいのある人も楽しめる楕円形の卓球台を製作する様子が描かれている。日本語、英語、中国語の「きっかけは母でした。いつまでも卓球を楽しんでほしくて」といった説明文も。
ヤフーニュース:「全中国が泣いた!福原愛さん ウェイボーで車いす母と卓球動画投稿「感動した」」
動画には、実際に福原愛さんが三英のスタッフと試行錯誤しながら開発している場面や千代さんの元に届けて組み立てる場面が映っています。
福原愛さんがボーダレス卓球台を最初に届けたのは千代さんとテロップには書かれていました。

卓球台を製作、納品する映像の合間に「いつまでも、卓球を楽しんでほしくて…」、「最初に、届けました」、「喜んで、もらえるかな…」とのテロップが流れ、卓球台がセットされた部屋に車椅子に座る千代さんが登場する。千代さんは卓球台を見るなり「いいじゃないですか。すごいオシャレ」と感激の様子で、台の感触を確かめるように福原さんと軽く打ち合った。
JCASTニュース:「福原愛「親孝行」動画に中国ファン感涙 車いすの母に「特製卓球台」プレゼント」

久々に親子で仲良く打ち合いが出来たのではないでしょうか。

楽しそうな母親の姿を見たら嬉しくなるよね。
— こばやし のりえ(ろう者/DEAF) (@noribou17) November 15, 2021
素敵な親孝行の動画だなと思った☺️
福原愛「親孝行」動画に中国ファン感涙 車いすの母に「特製卓球台」プレゼント(J-CASTニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/ecoafQdaJt
千代さんは「やっぱり楽しいですね。こんなに楽しい競技はないです。(卓球を)やりたい、やりたいというのがいつも頭にあって。リハビリはそのためにやっているようなものなので」と久々にラケットを握った感想を述べた。
ヤフーニュース:「福原愛「親孝行」動画に中国ファン感涙 車いすの母に「特製卓球台」プレゼント」
千代さんは、今も変わらず卓球が大好きで、いつも頭の中に卓球をやりたいという想いがあったんですね。
また卓球が出来るようにリハビリを頑張っているとのことなので、今回のことをきっかけに足腰が良くなることをお祈りしています。
千代さんの卓球への想いを知っていた福原愛さんは、ボーダレス卓球台を千代さんに一番最初に届けてあげたかったのでしょうね。
動画には「1人でも多くの方に卓球を楽しんでもらえたら…」とのメッセージもあり、これに中国のネットユーザーは「愛ちゃん、すごい!応援する」「お母さんのご健康と長寿を願っています。愛ちゃんがずっと幸せでありますように」「親孝行な愛ちゃん」「幼い愛ちゃんの卓球に付き添っていたお母さん。お母さんが年を重ね、今度は愛ちゃんがお母さんの卓球に付き添っている。感動した」などと反応。この他、「卓球にためにより多く貢献してくれることを期待しています」「無条件で愛ちゃんを支持する」などの声も寄せられている。
エキサイトニュース:「「母に卓球台を作りました」福原愛さんの投稿に応援メッセージ続々―中国」
「卓球は親子3代でできる数少ないスポーツの1つなんですけども、その中には、なかなか体にハンディキャップを抱えるような人が入っていないのかなというのを、母を見ていて強く感じていたので、幅広い年齢層の方いろいろな方に、楽しんでいただきたいと思います」
ABAニュース:「福原愛さんが青森大学の客員准教授に就任 だ円形の卓球台を寄贈」
福原愛さんは、親子三代で楽しめる数少ないスポーツである卓球を、より身近なスポーツにしていきたいと考えているようですね。
将来的に、千代さんと子どもたちと一緒にこのボーダレス卓球台を使って卓球をしたいという想いもあるのかもしれません。
スポンサードリンク
福原愛のボーダレス卓球台はどこにある?
福原愛さんは、自身がデザインしたボーダレス卓球台を寄贈しています。

福原さんが代表を務め、社会貢献事業などを手がける会社は、福原さん考案の「ボーダレス卓球台」を青森山田学園と青森市に寄贈した。この卓球台は 楕円 形で、通常の卓球台より小さく、子どもから高齢者まで楽しめるという。
読売新聞オンライン:「客員准教授に就任、福原愛さん「海外での経験を伝える」」
客員准教授を務めことになった青森大学の運営母体である学校法人青森山田学園と、青森市役所に11月4日に寄贈しています。
福原愛さんは、
「幅広い人たちに楽しんでもらい、笑顔になれるアイテムの一つになれればうれしい」
産経新聞:「卓球元五輪メダリスト 福原愛さん 青森市に卓球台寄贈」
とコメントしています。
福原愛さん
— まこパーティー (@makoparty125) November 6, 2021
青森大客員准教授👩🏫
就任おめでとうございます!
どんな世代の方でも、体にハンディキャップのある方でも楽しめるようにとポータブル卓球台を寄贈されたそうです。
これからを担う学生の皆さまにどんな発信をされるか楽しみ!&応援してます🏓
設置先1:カクヒロスタジアム
青森市は、寄贈されたボーダレス卓球台を11月5日にカクヒログループスタジアム(青森市民体育館)の幼児体育室に設置しており、親子のふれあいに活用していくようです。
施設名 | カクヒログループスタジアム(青森市民体育館) |
所在地 | 青森県青森市合浦2丁目9−1 |
アクセス | つくしが丘病院線「合浦町バス停」下車 徒歩2分 本線「スポーツ会館前バス停」下車 徒歩2分 五所川原-青森線「合浦町バス停」下車 徒歩3分 |
電話番号 | 017-743-3361 |
営業時間 | 9:00~22:00 |
休館日 | 第3月曜日(ただし、月曜日が祝祭日にあたるときは、その翌日) 年末年始(12月29日~翌年1月3日) ただし、保守点検等により休館する場合もあり。 |
青森の田舎から再出発したらいい。
— 大好きNIPPON (@SyushinNippon) November 4, 2021
福原愛さん、第二の故郷で客員准教授に…考案の「ボーダレス卓球台」寄贈 : その他 : スポーツ : ニュース : 読売新聞オンライン https://t.co/Qow98ZpWLD
設置先2:青森山田学園の付属幼稚園
青森山田学園は、運営する複数の幼稚園に順次設置していくそうです。
青森山田学園の幼稚園は、呉竹幼稚園・北園幼稚園・蛍ヶ丘幼稚園の3つです。
名称 | 呉竹幼稚園 |
所在地 | 青森県青森市松原2-15-2 |
電話番号 | 017-722-6017 |
名称 | 北園幼稚園 |
所在地 | 青森県十和田市西二十一番町68-53 |
電話番号 | 0176-22-1871 |
名称 | 蛍ヶ丘幼稚園 |
所在地 | 青森県青森市赤坂1-27-9 |
電話番号 | 017-742-4452 |
福原愛のボーダレス卓球台の入手方法は?
三英の公式サイトなどを見てみましたが、まだ一般発売はしていないようです。

スポーツ用品の製造と販売をする『株式会社 三英』が秋に発表する予定の卓球台を、パラ卓球の会場で展示していたんです。この新製品は現在、商標の出願中で、福原さんが携わってつくられたもの。
ヤフーニュース:「福原愛、離婚後も仕事は絶好調 “卓球新ビジネス” で共同親権の「子ども奪還計画」」
とあり、そろそろ発売してもおかしくはないと思われます。
卓球台の価格は、2万円台から30万円近くするものもあり、福原愛さんがデザインしたボーダレス卓球台はいくらくらいになるのでしょうか。

サイズも小ぶりですし、簡単に組み立てられる作りになっているようなので、素材的にそこまで高そうな感じはしない気もしますが・・・。
「福原愛」というブランドで、高めに設定される可能性もありますかね。
taka
— イマイ (@1981taka1975) November 11, 2021
こんばんは、私も愛さんの、お母さまと同じく、車椅子です、車椅子になるまでは卓球をしてました、
楕円形の卓球台ってステキですね、どこで購入するんですか?教えて下さい、お値段も知りたいです。
既にボーダレス卓球台の情報が気になっている人もいるようなので、早く詳細が明らかになるといいですね。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
福原愛さんは、車いす生活になってしまった母・千代さんにまた卓球を楽しんでもらおうという親孝行の想いから、ボーダレス卓球台を考案しました。
ボーダレス卓球台の特徴は、公式の卓球台と比較すると2/3くらいのサイズとなっており、楕円形の台や高さを低くしています。
そうすることで、幅広い年代の人や車いすの人も楽しめるそうです。
コメント