新庄剛志さんは、プロ野球選手を引退後も体型をキープしていました。
しかし、2019年にプロ復帰宣言がきっかけで、肉体改造を行い徹底的に筋肉を鍛え上げました。
最近では、彫刻のような肉体美を披露し話題となったこともありました。
新庄剛志さんは自ら、8パックの腹筋を手に入れる鍛え方をはじめとした、様々な部位の筋肉のトレーニング方法を動画で解説していました。
スポンサードリンク
新庄剛志の筋肉がまるで彫刻のように美しい!
2019年11月にプロ復帰宣言をした新庄剛志さんは、それ以降、継続的に身体を鍛えています。
現在は、50歳目前とは思えない彫刻のような筋肉美の肉体をお持ちです。


2021年10月にも、自身のインスタグラムで肉体改造をしたと報告し話題となりました。

盛り上がった胸筋と引き締まった腹筋で、見事な逆三角形の肉体となっています。
新庄ビッグボスがトレーニングしながら「肉体がファッション」って言ってはったから、ワイも肉体改造するで🤟やっぱり昔の体型に戻れると自分に自信つくし、何より身が軽くなる笑#5年前までは昔のほしのあきさんみたいな体型でした
— かおり (@kaori_1336) November 6, 2021
新庄剛志さんは、引退後もスリムな体型を維持していましたが、2020年のNPB12球団合同トライアウトを受ける前のインタビューでは次のように話しています。

「13年間、ほとんど運動らしい運動はしていませんでしたから、ゼロどころかマイナスからのスタートでした。昔はトレーニングをしてもここがこう痛むだろうなというのがわかっていた。でも今は、身体を動かすだけで思いがけないところに痛みが走るし、それをどうやって治せばいいのかもわからない。」
GOETHE:「新庄剛志ロングインタビュー!「モノはいらない。金も最低限でいい。今ほしいのは“逆境”だ」【未公開写真公開】」
引退後はほとんど身体を鍛えていなかったという新庄剛志さん。
復帰宣言から約半年の期間で、引退した34歳のときとほぼ同じ身体に戻しました。

新庄がまた野球選手目指すっていうのTVでやってて、つい見入ってしまった!
— ユリリンマンソン🌈女版所ジョージ (@YuLILYnManson) April 16, 2020
破天荒やけどマインドかっこいいかも。。そして筋肉美✌️
現役時代は、生まれ持った身体能力に頼ってしまい体のケアを全く行わなかったそう。
しかし、トライアウトに挑戦するにあたり、初めて自分の身体に向き合ったんだとか。

現役時代の肉体はどうだったかというと、ボディケアブランドのシーブリーズの2005年に放映されたCMで見ることが出来ます。
現役時代は驚異的な身体能力を誇り、走攻守のバランスが取れた野手として活躍していました。
プロ復帰宣言前の身体は、体型にそこまで変化は無いですが、明らかに筋肉が落ちているのは分かります。

逆境があるほど燃えると話す新庄剛志さん。
年齢など気にせずに、「1%の夢を信じ、100%の努力」を貫き通す信念で、肉体を鍛え上げていったのでしょう。
元々が努力家なので、自分を痛めつける厳しい筋トレを毎日積み重ねて行っていたのではないでしょうか。
スポンサードリンク
新庄剛志直伝「8パックの腹筋を鍛える方法」
「SHINJOの天才8パック トレーニング法」というかなり前の動画で、新庄剛志さんが自ら腹筋の鍛え方を全3回にわたって解説しています。
おそらくこの動画は、引退して間もない頃にアップしていたようです。

1カ月で8パックの腹筋が手に入れられ、2カ月で男子便所マークのような逆三角形の身体となり、女性は3カ月で『ルパン三世』の峰不二子のようなナイスバディになれるとのこと。
新庄の腹筋8パックメソッドいい!これは効く
— mayumi KANO (@mayukaru) June 10, 2009
新庄剛志さんは腹筋の鍛え方について、
「8つある腹筋を一気に全部鍛えようとするので、腰を痛めたり、筋肉がなかなか付かない」
と話しています。


なお、トレーニングを行う際は、腰を痛めないようにマットの上にバスタオルを2枚敷いて、腰に当たるようにして横になります。
腰が痛くなったらすぐ中断するようにしてください。
新庄の8パック腹筋法が面白い。スタイルいいな
— 栄史 (@nao_optimus) September 3, 2020
トレーニングは、男性は10回から、女性は3回もしくは5回から始めるので大丈夫です。
1週間くらいで効果が感じられるそうですが、6日目まではかなり辛いそうです。
なお、新庄剛志さんはこのトレーニングを50回行っていると話していました。
Vol1:1~4パックの鍛え方
1・2パック目のトレーニング方法
- 仰向けで両ひざを立てます。
- 左右の手を1・2パックに置き、腹筋を使って息を吐きながら頭を起こすイメージでトレーニングを行います。
ポイントは、1回目は右手の指先で1パックを押し、2回目は左手の指先で2パックを押して鍛えている筋肉の場所を意識することです。

3・4パック目のトレーニング方法
3パック目のトレーニングから始めます。
- 仰向けで両ひざを立てて、左足を右足のひざの上に乗せます。
- 右手の手のひらで頭を支え、左手を3パック目に当てます。
- 息を吐きながら、3パック目を左手で抑えながら腹筋を使って右ひじを左ひざに付けるようなイメージでゆっくりと起き上がり、ゆっくりと下します。
ポイントは、頭を下ろす際も腹筋が使われるので、頭と肘を床につけないようにすることです。

左右反転して、同様に4パック目のトレーニングを行います。
Vol2:5・6パック目の鍛え方
5パック目のトレーニングから始めます。
- 仰向けで両ひざを立てて、左足をまっすぐ伸ばします。
- 右手の手のひらで頭を支え、左手を5パック目に当てます。(5パック目がどこにあるか分からない場合は大体の位置でOK)
- 息を吐きながら、5パック目を左手で抑えながら腹筋を使って右ひじを左ひざに近づけるようなイメージでゆっくりと腹筋を行います。

左右反転して、同様に6パック目のトレーニングを行います。
このトレーニングは、新庄剛志さんも堪えるそうです。
Vol.3:7・8パック目と横腹・脇腹の鍛え方
7・8パック目のトレーニング方法
7・8パック同時に行っていきます。
- バスタオルの位置をやや下げ気味で、仰向けになります。
- 両足をお尻の上あたりの位置まで上げてからゆっくり下し、両足は浮かせたまま1秒静止します。
- 再び、お尻の上までゆっくりと両足を上げ、同様の運動を繰り返します。
なお、両足が床についてしまう人は、両手はバスタオルを持って行いますが、意識は7・8パック目に置きます。 - 限界の数で構わないので、出来るだけ回数をこなすようにします。

横腹・脇腹のトレーニング方法
新庄剛志さんは、右側を9、左側を10と定義しています。
まずは、9(右側)から行います。
- バスタオルを取り、左手を下にして横向きでテレビを見るような体制で寝ます。
- 左手を枕にして頭を下ろし、床につけるようにします。
- 左足を伸ばし、右足のくるぶしを左足の膝の上に置き、右手はお尻の上に乗せます。
- 右手をお尻から擦るようにして、くるぶしに付けるようなイメージで手を伸ばします。バランスをうまく取りながら行うようにすると、腹筋が鍛えられます。

左右反転して、同様に10(左側)を行っていきます。
スポンサードリンク
その他部位の筋肉の鍛え方
新庄剛志さんの動画は、腹筋の鍛え方だけではありません。
続編の動画にて、尻・背筋・胸筋・腕・肩のトレーニング方法を解説し、逆三角形ボディの作り方を指南しています。

新庄剛志さんは、お酒を飲んでフラフラで帰ってきても、必ずトレーニングを行っているそうです。
「今日は良いかな・・・」という気持ちが、自分の精神力や腹筋をダメにしてしまうという持論があります。
新庄剛志のこの腹筋トレーニング、やりはじめて3日たつが、なんか、いきなり効果がある気がする。やっぱり量じゃない。質だ。いかに集中して、ひとつひとつの筋肉に負荷をかけるかだ。筋トレはただしいかんがえでやろう。 https://t.co/u10024AMaU
— くも (@idehidera) October 29, 2020
どこを鍛えながら意識して毎日やることで、確実に身体が変わっていくようです。
Vol4:尻・背筋・胸筋(1) のトレーニング方法
尻と背筋の鍛え方です。
- 四つん這いになり、右手と左足をまっすぐゆっくりと伸ばします。
ポイントは、指先足先を遠くに伸ばし、左のお尻の上と背筋を意識することです。 - ゆっくりと最初の状態に戻し、顔を下に向けます。

左右反転して、交互に行っていきます。
続いて胸筋の鍛え方ですが、腕の力の関係で男性と女性でやり方を変えます。
・女性
- 四つん這いになり、目線の位置に両腕を広めに開いて置きます。
- 膝を付けたまま、ゆっくりと腕立て伏せをします。
ポイントは、意識を胸に持っていくことです。

男性は、両腕を広めに開き、胸筋の上側を意識しながらゆっくりと腕立て伏せを行います。

vol.5:胸筋(2)のトレーニング方法
胸の内側を鍛えるトレーニング方法ですが、腕の力の関係で男性と女性でやり方を若干変えます。
- 正座をし、両手を前に出して床に付け、両手で三角形を作ります。
- そのまま前に伸ばしていきます。
- (女性)膝を付けたまま、肘を外に向け腕立て伏せを行います。
(男性)膝は付けずに、肘を外に向け腕立て伏せを行います。
ポイント:手のひらの下側を使って行うとより効果的です。

流石の新庄剛志さんも、この腕立て伏せはしんどいんだそう。
他のメニューは50回こなせても、これは40回が限界と話しています。
Vol.6:腕(アームカール・二の腕)のトレーニング方法
まずは、アームカールの鍛え方です。
スーパーの袋に500ml程度のペットボトルを5本入れ、手のひらの真ん中でしっかりと持ち、ゆっくりと上げ下げします。

続いて、二の腕の鍛え方です。
- 袋の水を2本に減らします。
- しっかりと身体を支えられる場所で、肩と肘の位置を平行にし、ゆっくりと袋を上げ下げします。

当時の新庄剛志さんは、腕が太くなりすぎると衣装が入らなくなるから、あまり腕のトレーニングは行っていないと話していました。
Vol.7:肩
新庄剛志さんが目指していた男子便所になるための、肩の筋肉のラインの鍛え方です。
- 袋を2枚用意し、水のペットボトルを2本ずつ入れます。
- 腕をまっすぐ下した状態から、前に15cm出した所から横にゆっくりと上げて、肩のラインまで上げていきます。
ポイントは、肩パットを作るという意識で行うことです。 - ゆっくりと下し、繰り返し行います。

慣れてきたら、本数を少しずつ増やしてください。
ペットボトルが無い場合は、袋に水を入れて行っても大丈夫です。
新庄剛志さんは、15本くらい入れてトレーニングを行っていたそうです。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
プロ野球選手を引退した後も、スリムな体型を維持していた新庄剛志さん。
しかし、プロ復帰宣言後から激しいトレーニングを続け、現在では彫刻のような美しい筋肉を作り上げました。
盛り上がった胸筋と引き締まった腹筋で、見事な逆三角形の肉体となっています。
新庄剛志さんのトレーニング方法で、8パックの腹筋をはじめとした、男子便所のような逆三角形の身体を手に入れることが出来ます。
コメント