コロナの影響で販売休止となっていた東海道新幹線の車内販売でのアルコール販売。
2021年10月25日から販売が再開されました。
2021年1月下旬から休止しており、9カ月ぶりの再開となります。
現在、東海道新幹線の車内販売はひかりとのぞみで行っています。
駅でアルコールを買って乗り込む方も多いと思いますが、車内では嬉しいサービスも存在します。
そこで今回は
アルコール購入時の嬉しいサービスがあるって本当?
東海道新幹線の車内販売のおつまみは何があるの?
について調べていきたいと思います。
スポンサードリンク
東海道新幹線の車内販売のアルコールの種類は?

東海道新幹線の車内販売のアルコールについてまとめていきたいと思います。
ビール
ビールはレギュラー缶のみの取り扱いで、アサヒのスーパードライとサントリーのプレミアムモルツがメインです。
なお、プレモルは通常のものと香るエール(青い缶)の二種類があります。
プレモルに関しては、期間・列車限定で車内で神泡を楽しめるサービスをしたことも。
https://www.asahi.com/articles/ASM2W44DSM2WPLFA001.html
このサービスがあったときは、プレモルの販売数が大きく伸びたようです。
他にも、キリンの一番搾りとサッポロのエビスがありますが、数が非常に少ないのであったらラッキーというレベルです。
ロング缶が良かったり、アサヒとプレモル以外のビールが好きな方は、駅の売店で購入するのが良いですね。
アサヒスーパードライ・キリン一番搾り:310円
サッポロエビス:330円
プレモル各種:340円
チューハイ
チューハイは、基本的にタカラの缶チューハイのレモン味のレギュラー缶しかありません。
期間限定で、サントリーのストロングゼロのロング缶や静岡割り(緑茶割り)があったこともありました。
周りでタカラの缶チューハイが好きという人は聞きません・・・。
若い人は、氷結やストロングゼロが好きという人も多いですよね。
実際、タカラの缶チューハイは2021年の缶チューハイランキングで40位以内にランクインしていません。
缶チューハイは、好みのものをコンビニで買った方が無難です。
タカラ缶チューハイレモン:270円
ハイボール
ハイボールは、サントリーの角ハイのレギュラー缶があります。
期間限定で、角ハイのロング缶があったこともありました。
トリスやジムビームは好き嫌いが分かれるハイボールと言われているので、角ハイは良いチョイスだと思います。
濃いめがあるとなお嬉しいですよね。
角ハイボール:270円
日本酒
月桂冠や松竹梅のワンカップサイズがありますが、種類がときたま変わります。
現在は、月桂冠を置いています。
たまに、〇〇フェアでその地域の地酒を置いていたりします。
しかし、常温で置いているので、冷で飲みたいという方はあらかじめコンビニなどで買った方がいいです。
THE SHOT鮮やかジューシー〈純米〉:300円
ワイン
オーストラリアの「ストーンサークル」の赤白があります。
http://www.jrcp-shop.jp/shopbrand/008/X/
ワインと聞くと、チリやヨーロッパのイメージですよね。
オーストラリアのワイン造りの歴史が200年ほどと浅いからなのかもしれせん。
ちなみに、オーストラリアワインで有名なのは、イエローテイルです。
コンビニやスーパーでよく見かけますよね。
ストーンサークル・クォーター(赤)(白):500円
ウイスキー
ハイボールとは別に、ウイスキーも販売しています。
ジャックダニエルのミニボトルがありました。
ミニボトルを購入すると、氷と割用の水もしくは炭酸水も付けてもらえます。
お高いハイボールを楽しめるのです。
そして、貴重な山崎12年のミニボトルも置いてあります。
山崎12年が終売して世間では高値で取引されていますが、車内販売では良心的な価格でミニボトルを手に入れることが出来ます。
ジャックダニエル:870円
山崎12年:1180円
スポンサードリンク
アルコール購入時の嬉しいサービスは?

車内でアルコールを購入すると、以下のサービスを受けられます。
- プラスチックカップをもらえる
- チューハイやハイボールには氷がもらえる
缶のまま飲みたくない人は、プラスチックカップを頼めばもらえます。
「缶だと何故かすぐ飲みきってしまう・・・」と思っている人も多いはず。
そんなときは、カップをもらって注げば、ゆっくりとお酒を楽しむことができます。
また、チューハイやハイボールには希望すれば氷がもらえます。
特に夏は、冷えた状態でお酒を飲むのが一番ですよね。
これは嬉しいサービスではないでしょうか。
アルコール以外にもあまり知られていないサービス
はしをもらうことが出来るんです。
これで、コンビニや駅の売店で買ったら、はしを付けてくれなかった・・・なんてアクシデントがあっても大丈夫ですね。
車内販売の担当者ははしを持っていますので、遠慮せず声をかけてください。
「はしだけもらうのも悪いし、何か買わなきゃ」なんて思わなくても大丈夫です。
はしがないというアクシデントは意外と多いそうで、笑顔で分けてくれます。
東海道新幹線のおつまみは?

正直な話、ミックスナッツ、柿ピー、ジャーキーなど地味なおつまみが多いです。
私が個人的におすすめするのは次の3種類です。
ゆかり濃厚おつまみスナック
名古屋土産の定番である「ゆかり」のチーザ版です。
https://www.jr-cp.co.jp/services/?category=snack#list
私は、名古屋土産代わりに買うこともあります。
マカデミアナッツ&さくさくチーズ
ナッチーの愛称で知られる、おつまみの一番人気です。
https://www.jr-cp.co.jp/services/?category=snack#list
人気すぎて売り切れることも多いので、確実に確保するには東海道新幹線の駅の売店で買ってから乗り込みましょう。
新幹線限定チップスター
老若男女問わず人気のおつまみであるポテトチップス。
新幹線限定味のチップスターがあります。
https://www.jr-cp.co.jp/services/?category=snack#list
青は「海の精焼き塩味」で山陽新幹線でも買うことが出来ます。
赤は「伊勢えび味」で東海道新幹線限定です。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
JR東海もとうとうアルコールの販売が復活しました。
やっぱり、仕事終わりはお酒が欲しくなりますよね。
種類は充実していませんが、一通りのものは揃っていますので、駅で買う時間が無かった人も車内で楽しめるのではないでしょうか。
そして、車内では嬉しいサービスもありますので、利用してみてください。
期間限定商品もたまにあったりするので、車内販売で色々と見付けてみるのもいいかもしれませんね。
コメント