私は知人の依頼で、エステ店の掃除をする仕事をしていました。
エステ店の掃除と言えば、とにかくオイルの汚れを取ることが重要でした。
施術用のマッサージオイルを気を付けて使っていても、こぼしたり、お客様やセラピストの身体に付いたものが間接的に付着してしまいます。
その結果、油が部屋全体に広がってしまってしまうのです。
掃除のたびに、合成洗剤を使い続けるのは自分の身体にも良くない影響が出そうだな・・・と思っていました。
そこで、エステ店の掃除でもナチュラルクリーニングを取り入れようと考え、目を付けたのが”セスキ(セスキ炭酸ソーダ)”でした。
油汚れに強いナチュラルクリーニングの洗剤は、セスキです。
セスキのお陰で、部屋中の油汚れをすっきりと落とすことができました。
そこで今回は、
エステ店でのナチュナルクリーニングを使った清掃法は?
について、私の経験も交えながら紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
エステ店でのナチュラルクリーニングを使った清掃法は?
油汚れに強いナチュクリ洗剤は2つある

油汚れに強いナチュラルクリーニング洗剤は2つあります。
それは、アルカリ性の性質を持つ重曹とセスキです。
2つはともにアルカリ性ですが、そのアルカリ度は
重曹<セスキ
と、セスキの方がより強いアルカリ性の性質を持っています。
したがって、どちらも油汚れに強いですが、より強力に落とせるのはセスキなのです。
そのため、エステ店のような油汚れが多い場所を掃除するときには、セスキを使った方がより汚れを落とせることが分かります。
また、重曹とセスキの違いはもう一つあります。
それが、水への溶けやすさです。
重曹は水に溶けにくいですが、セスキは水に溶けやすいです。
水に溶かす手間を考えると、セスキの方が楽です。
それに、重曹水は白い粉が残りやすく、拭き取るのが大変です。
実際に、重曹を使って拭き掃除をしたことがありますが、一度水拭きをしただけではいつも重曹の白い粉が残ってしまいました。
乾いてからその粉に気付くので、別のところを掃除し始めたのにまた戻って・・・と効率の悪い清掃作業になっていました。
一方、セスキは白い粉が残ることはないので、効率よく拭き掃除をすることができます。
セスキばかり良い点が目立ちますが、重曹も良いところがもちろんあります。
重曹は、研磨性を持っていますので、クレンザーのように使うことが出来ます。
以上のことから、同じアルカリ性の性質を持った重曹とセスキではありますが、全く違う特徴を持っていることが分かると思います。
今回のように、油汚れをしっかりと落とすことを重点に考えるなら、セスキを使った掃除がおすすめです。
スポンサードリンク
セスキを使ったエステ店の清掃法

エステ店の油汚れが特にひどい箇所というのは、床だと思います。
他にも、オイルがついた手で触れてしまう、スイッチやドアノブ、リモコンなどにも油汚れがついていると思います。
それでは、それぞれの場所の掃除方法について解説していきます。
床掃除
まずは、表面のホコリや髪の毛などのゴミを取り除きます。
掃除機でやると、掃除機でオイルを広げてしまうかもしれないので、私はコロコロを使っていました。
ゴミを取り除けたら、セスキ水を用意します。
油汚れが強烈なので、セスキ水は濃い目の濃度(目安として水200mlにセスキは小さじ1杯)で作ります。
そのセスキ水をスプレーボトルに入れ、布などにセスキ水を拭きかけて拭き掃除をします。
その後、仕上げに水拭きをして、セスキを取り除きます。
拭くたびに、オイルをはじめとした経年劣化による染み付いた汚れなどもすっきりと落ちるので、布などがすぐに真っ黒になります。
普段から掃除をしていますが、「ここまで汚れているの?」と思うくらい、本当に良く汚れが落ちます。
よく落ちるので、すぐに雑巾が真っ黒になってしまい、それをこまめにすすがなければいけないのがかなり面倒でした。
そこで、私はウェットのフローリングシートを使って拭き掃除をすることにしました。
ドライタイプは薄手で雑巾として使うのは役不足なので、厚手のウェットタイプはちょうどいいです。
ゴミが少し増えてしまいますが、効率よく掃除が出来ますので、清掃の仕事がスムーズ進みました。
なお、素材によってはセスキを使うと変色する可能性があるので、最初に目立たないところで変色しないかを確かめてから使用するようにしてください。
また、セスキは重曹に比べてアルカリ度が強いので、肌が弱い人は荒れやすいので注意が必要です。
私は最初、素手でセスキを使った掃除をしてしまい、肌がガサガサになってしまいました。
ハンドクリームを塗っても、2,3日ほどそのガサガサ感が残り、手袋をすればよかったと後悔しました・・・。
セスキを使用して掃除をするときは、炊事用手袋を付けて行うことを強くおすすめします。
スイッチやドアノブなどの掃除
ついつい見落としがちなスイッチやドアノブ、リモコンなどですが、よく見るとかなり汚れているのが分かると思います。
手あかだけでも汚れやすい部分ですが、オイルが付いた手で触ってしまう部分でもあるので、かなり汚れています。
これらの掃除もセスキ水が使えます。
床掃除と同様で、 セスキ水濃い目の濃度(目安として水200mlにセスキは小さじ1杯) で作り、スプレーボトルに入れて使用します。
そのまま吹きかけるとスイッチが故障する恐れがあるので、雑巾にセスキ水を吹きかけてから拭き掃除をし、最後に水拭きをします。
細かいところは拭き残しが出てしまうので、綿棒などを使って丁寧に掃除をします。
この掃除でも、びっくりするぐらい茶色い汚れが取れて、気持ちいいです。
天然素材でなければ、テーブルや椅子、棚などの拭き掃除にも使えます。
普段から、拭き掃除の洗剤としてセスキ水を活用するのがおすすめです。
素材によってはセスキを使うと変色する可能性があるので、最初に目立たないところで変色しないかを確かめてから使用することを忘れないようにしてください。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
重曹を使った拭き掃除は、白い粉が残ってしまい効率よく掃除が出来ません。
一方、セスキは、油汚れにも強く白い粉も残りません。
限られた時間で効率よく掃除をしなければならないときは、セスキ水を使った掃除方法が有効です。
油汚れを落とすのに強力な合成洗剤もありますが、やはり身体のことを考えるとナチュラルクリーニングの方が安心だと思います。
セスキは水に溶けやすいため、セスキ水を簡単に作ることが出来ますので、普段使いにもおすすめです。
セスキは油汚れが多いエステ店の掃除において、マストアイテムだと思っています。
この機会に、セスキを使った拭き掃除を始めてみてはいかがでしょうか。
コメント