ナチュラルクリーニングでは必須アイテムである、重曹。
重曹は、ふくらし粉やアク抜きとして料理に使えることで有名ですが、実は、掃除にも使えるナチュラル洗剤です。
重曹は、弱アルカリ性の性質を持っており、油汚れや茶渋などをすっきりと落とせます。
今回は、
重曹の3つの使い方は?
重曹を使った掃除方法は?
について解説していきたいと思います。
重曹の3つの使い方
重曹は、掃除で使うときには次の3つの使い方があります。
- 粉末のまま
- 水に溶かして重曹水として
- 少量の水で溶かしてペースト状で
それぞれの使い方について説明していきます。
粉末のまま使う場合
重曹を粉末のまま使う場合、消臭剤としての役割を果たします。
シューズボックスや冷蔵庫など、ニオイがこもりやすい所に置いて使います。
また、研磨剤としても使えますので、シンクの汚れ落としに最適です。
市販のクレンザーに比べ粒子が細かいので、プラスチックなど軟らかい素材のこすり洗いにも使えます。

重曹水として使う場合
重曹は、水では溶けにくいので、ぬるま湯(40℃くらい)で溶かして使います。
目安としては、ぬるま湯100mlに対し、重曹は小さじ1杯を溶かします。
水は腐りますので、一度に使う量だけを作るようにしてください。
この重曹水をスプレーボトルに入れて使うと便利です。
重曹には、油に強い性質がありますので、重曹水で濡らした雑巾で、皮脂汚れや油汚れの箇所をふき取ります。
表面に重曹の白い粉が残りますので、最後に水拭きをしてください。
ただし、畳などの天然素材、アルミ、銅、大理石などには使えませんので、注意が必要です。
付着すると、変色してしまう恐れがあります。
ちなみに、掃除のたびに重曹水を作るのが面倒という方は、重曹スプレーも市販されています。
重曹の溶け残りの心配もないので、おすすめです。

ペースト状で使う場合
ガンコな油汚れを落とすのに活躍します。
作り方は、重曹2に対して水を1入れて混ぜるだけです。
ペースト状の重曹を、汚れている箇所に塗り付けてパックします。
その後、しばらく放置してからこすると汚れがするっと落ちます。

重曹を使った掃除方法
今回は、普段の掃除で使える重曹の掃除方法について紹介していきます。
消臭剤として
消臭剤は、一番簡単な重曹の使い方です。
粉末のまま、適当な容器に重曹を入れるだけです。

私は、シューズボックスと冷蔵庫に重曹を入れています。
正直、最初は重曹の粉だけで本当にニオイが消えるのかと半信半疑でした。
でも、いざ試してみると、徐々にですが、嫌なニオイが消えていくのが分かり、重曹パワーに驚いた記憶があります。
長時間履いた靴からは嫌なニオイがしますので、そのままシューズボックスにしまうと、そのニオイが広がってしまいます。
そんなときは、靴の内側に重曹スプレーをして、一晩玄関に出して乾かしてから入れるとニオイが消えます。
なので、私のシューズボックスには、重曹の粉と重曹スプレーを置いています。
ただ、重曹の容器は、目立つところに置いた方が良いです。
家族が気付かず、靴を出し入れするときに容器に靴をぶつけて、重曹がぶちまけられる・・・という事が起きるかもしれません。
私は、それをやられて、泣く泣くシューズボックスの大掃除をする羽目になりました・・・(涙)
なお、重曹の消臭効果は3カ月ほどですが、ときどき混ぜて、表面の重曹を入れ替えてください。
そのひと手間で、消臭効果が長持ちします。
お気に入りのアロマオイルを入れるのもおすすめ
シューズボックスなどで消臭剤として使用する場合、重曹にアロマオイルを数滴垂らすことで、自分のお気に入りの香りの消臭剤として楽しむことが出来ます。
アロマオイルの香りは長持ちしないので、定期的に追加してください。
追加するときには、重曹を混ぜることを忘れずに。
好きなアロマオイルを入れればいいと思うんですが、爽やかさを出すなら、ペパーミントなどすっとする香りのオイルが良いと思います。
研磨剤として
シンクの汚れ落としに重曹が活躍します。
スポンジに重曹をふりかけ、シンクをこするだけでOKです。
また、カップの茶渋などを落とすのにも重曹は使えます。

茶渋はついつい放置しがちですが、やっぱり、綺麗なカップで飲んだ方が、飲み物が美味しく感じられると個人的には思います。
料理では重曹を使わないにも関わらず、キッチンに常備してあり、いつでも気になったときにすぐに重曹を使えるようにしています。
重曹水として
油汚れに強い重曹水は、皮脂汚れを落とすのにも使えます。
例えば、スイッチやリモコンなど、ついつい見落としがちな所の拭き掃除に使えます。
また、フローリングの床の水拭き掃除にも重曹水が使えます。
普段水拭きをしている所でも、重曹水で拭き掃除をしてみると、雑巾に汚れがつきます。
重曹水を使うだけで、いつも以上に汚れがすっきり落ちますので、気持ちいいです。
重曹水での掃除は、重曹の粉が残りますので、最後は忘れずに水拭きをしてふき取るようにしてください。
もしかしたら、重曹水をダスターに浸して拭き掃除をした後に水拭きをしても、乾くと重曹の白い跡が残ってしまうかもしれません。
私も最初のうちは何度かそれをやってしまい、掃除しているのに、逆に汚くしているという悲しい光景に呆然としました。
お陰で、何度も水拭きする羽目に・・・。
何度も水拭きするのも面倒なので、クエン酸水で濡らしたダスターで拭き取れば白い跡問題は解決します。
ペースト状として
重曹をペースト状にしたものは、汚れに留まりますので、重曹水より強力に油汚れを落とせます。
コンロやグリルにこびりついた油汚れは、重曹ペーストを乗せてしばらく放置すると、汚れが浮いてきます。
その後は、クレンザー代わりにスポンジなどでこすると取れます。
場所によっては重曹ペーストが流れ落ちてしまうこともあるので、ラップで押さえて放置をすると良いでしょう。
その場合は、ラップをスポンジ代わりに使えば便利です。
私は、ペースト状の重曹は、洗い物をするときによく使います
料理は大量に作ってタッパーに小分けして保存するんですが、カレーなどはタッパーにニオイが移ってしまい、黄色い汚れが入り込んでしまってなかなか取れなくて苦労していました。
そんなときは、ペースト状の重曹を塗り込み、10分ほど放置してからスポンジでこするとほとんど取れています。
少々手間はかかりますが、次に使うときにタッパーに残った色素が料理に移るのが嫌なので、必ずやるようにしています。
掃除以外にも活躍する重曹
重曹を掃除でしか使わないなら食用である必要はないのですが、私は別の使い方をするために食用の重曹である必要があります。
それは、
- 入浴剤
- 重曹うがい
- スクラブ洗顔
という使い方をするからです。
やはり、身体に使うことを考えると、工業用だと心配なので食用を使うようにしています。
入浴剤として
お風呂のお湯に大さじ1~3杯の重曹を溶かしてください。
最初は、肌との相性を確かめた方がいいと思いますので、少量から試してみてください。
重曹は温泉の成分でもありますので、肌をスベスベにしてくれます。
自宅で手軽に温泉気分を味わえるのもいいですよね。

重曹うがい
水500mlに対し、ティースプーン1杯の重曹を溶かします。
歯磨き前後のうがいで使用します。
虫歯の原因である酸を中和し、虫歯予防に効果があります。
また、消臭効果もありますので、口臭予防にも効果的です。
お陰で、親知らずが4本生えている状態でも、虫歯になっていません。
なお、重曹には塩分が含まれているので、血圧が高い方やむくみやすい方の使用は控えた方が良いです。
洗顔スクラブとして
普段の洗顔料に、重曹を小さじ1ほど混ぜてよく泡立てます。
優しく顔を洗ってください。
ピーリング効果が期待できるので、肌のくすみ改善に効果があります。
ただし、重曹の刺激は強く、肌を傷つけてしまう可能性もあるので、肌の状況を見ながら週1以下の使用にとどめてください。
特に、肌が敏感な方は注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
重曹の3つの使い方を紹介しましたが、どれも簡単に取り入れることができる方法だと思います。
色んな掃除に大活躍してくれる重曹を使うことで、今まで以上に家じゅうの汚れを落とせるようになります。
また、掃除以外にも使える場面がたくさんありますので、食用グレードの重曹を購入することを個人的にはおすすめします。
ぜひ重曹を使って、普段の掃除を便利に快適にしてみてくださいね。
コメント